Posts Tagged ‘パソコン’
Posted on 2019年9月25日, 6:06 PM, by Shiro Takeda.
econ.bst でジャーナル名の短縮表示に対応しました。対応したのは、cusomizationフォルダに置いてあるecon-abbr.bst、econ-jet.bst、econ-jpe.bst です。 この bst フ […]
Posted on 2019年1月11日, 8:06 PM, by Shiro Takeda.
以前の「この記事」でBibTeX用のデータベースファイルであるbibファイルでは通常、日本語の文献の場合、英語の文献とは著者名の書き方が違うということを説明しました。具体的には英語文献と日本語文献では著者名の姓名の順序が […]
Posted on 2018年6月20日, 11:27 PM, by Shiro Takeda.
前からずっと思っていたことですが、WindowsでMS Word(マイクロソフト・ワード)を使っているとき明朝フォントとゴシックフォントが画面上ではすごく区別しにくいです。特に、「MS明朝」と「MSゴシック」は区別がつき […]
Posted on 2016年6月8日, 10:29 PM, by Shiro Takeda.
「応用一般均衡(CGE)分析の解説文書」にある文書を書くのに LaTeX を使っています。今までずっと pLaTeX を使っていましたが、upLaTeX に変えました。 比較的最近の TeX のシステムを利用しているので […]
Posted on 2016年3月2日, 6:42 PM, by Shiro Takeda.
jecon.bstのver.5.0をリリースしました。詳しい変更点は以下の通りです(それか「ここ」)。ユニコード文字も使えるように修正しました。 主な変更点。 翻訳者を指定する translator フィールドと監訳者を […]
Posted on 2016年2月3日, 8:38 PM, by Shiro Takeda.
jecon.bstのver.4.0をリリースしました。詳しい変更点は「ここ」を見てください。 主な変更点は\bysame命令(横棒)による著者名の省略の形式に新しいものを加えた点です。 Mazda, A., Subaru […]
Posted on 2015年2月25日, 12:45 AM, by Shiro Takeda.
「GAMS mode for Emacs」というページに置いてあるGAMS modeをGitHubのhttps://github.com/ShiroTakeda/gams-modeにも置くようにしました。新しいものについ […]
Posted on 2015年2月25日, 12:29 AM, by Shiro Takeda.
以前に「Emacs上でGAMSを利用する方法」というページに、gnupackのEmacsでGAMSを利用する方法について説明した文書を置いたのですが、gnupackがversion 11から12へアップデートされて説明内 […]
Posted on 2015年2月1日, 10:01 PM, by Shiro Takeda.
自分のウェブサイトのデザインを少し変更しました。今まで左コラムだったのを右コラムに変更し、後は色を少し変えたくらいです。中身は何の変更もないです。 modxを利用して作成しているサイトですが、modxではこういうときにス […]
Posted on 2015年1月31日, 12:38 AM, by Shiro Takeda.
「ここ」で書いた通り新しいgnupackをインストールをして使っています。おおむね問題なく使えているのですが、二つ問題があって、それだけ対処する必要がありました。 gnupackにはEmacsの初期設定を行なうinit. […]