Posts Tagged ‘パソコン’
Posted on 2021年3月12日, 9:16 PM, by Shiro Takeda.
[注]以下の話は MS Windows で GAMS を利用する際の話です。 昔の Windows 上の GAMS は日本語を含むプログラムのファイルの文字コードとして Shift JIS しか扱えませんでしたが、現在の […]
Posted on 2020年12月29日, 1:46 PM, by Shiro Takeda.
https://github.com/texjporg/babel-japanese 上のページに「japanese.pdf」という文書があります。これは外国人向けに、LaTeX での日本語の組版について説明した文書です […]
Posted on 2020年12月29日, 1:25 PM, by Shiro Takeda.
自分のホームページ内に、BibTeX の使い方を説明するページ(「経済学におけるBibTeXの利用」)があったのですが、最初に書いてから15年(?)くらい経過してることもあり、内容がかなり古くなっていました。例えば、 B […]
Posted on 2020年12月13日, 1:08 PM, by Shiro Takeda.
環境経済学の授業での小テストに「プルトニウム」を正解とする問題を出しました。 すると、ある学生が「プルトニウム」と解答したのに、不正解に採点されていると言って きました。 小テストはMoodleで受けさせていて、解答はM […]
Posted on 2020年11月8日, 10:36 PM, by Shiro Takeda.
2003年に大学に就職してからメインのパソコンには自作のデスクトップを使うようになりました。 「自作パソコン」(自作パソコン – Wikipedia)とは、パソコンのパーツをバラで買い、自分で組み立てる形のパ […]
Posted on 2020年7月19日, 4:12 PM, by Shiro Takeda.
私がはじめてパソコンを購入したのは早稲田の大学院修士課程に入学した頃ですので、1996年頃だったと思います。ただ、あまりスペックが高いパソコンではなく、しかも家はネットの通信環境がよくなかったので(ダイアルアップだったの […]
Posted on 2019年9月25日, 6:06 PM, by Shiro Takeda.
econ.bst でジャーナル名の短縮表示に対応しました。対応したのは、cusomizationフォルダに置いてあるecon-abbr.bst、econ-jet.bst、econ-jpe.bst です。 この bst フ […]
Posted on 2019年1月11日, 8:06 PM, by Shiro Takeda.
以前の「この記事」でBibTeX用のデータベースファイルであるbibファイルでは通常、日本語の文献の場合、英語の文献とは著者名の書き方が違うということを説明しました。具体的には英語文献と日本語文献では著者名の姓名の順序が […]
Posted on 2018年6月20日, 11:27 PM, by Shiro Takeda.
前からずっと思っていたことですが、WindowsでMS Word(マイクロソフト・ワード)を使っているとき明朝フォントとゴシックフォントが画面上ではすごく区別しにくいです。特に、「MS明朝」と「MSゴシック」は区別がつき […]
Posted on 2016年6月8日, 10:29 PM, by Shiro Takeda.
注(2020年12月19日追記) このページはLaTeXに精通していない人間が書いていることもあり、不正確なので、uplatexの利用方法を知りたい人は他のページ、例えば以下のページをご覧ください。 [改訂新版]upLa […]